![]() 展示館の独特な建物であることから残響音に問題が生じ、その対策にラスクを用いました。 ラスクのパーティションを適正に設置することで、残響時間が調整されました。 |
![]() |
フラッターエコー対策、残響時間の調整は、他に「伊丹AIホール」「大津SPホール」「大阪フィルハーモニー会館」等があります。 |
||||||||||||
![]() ポートピア・サントリー館内では5チャンネルの立体音楽が演奏されているが、会場は円筒形の偏平な建物で あるため反響による音波の乱れが起こり、音像をぼかし、明瞭度を欠く結果となっていた。この残響音に対する 対策として会場内にラスクボードを配置し、音響的改善を図る。 |
![]()
(1)ラスクの設置方法
|
![]()
(1)残響時間
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)残響音減衰波形
|
![]()
|
![]() ラスク・パーティションを用いた第2展示室は平たい円筒形の建物で、隣接する第1展示室及びブリッジに 向けて大きな開口部があるため、収録するマイクロホンの位置はどこが最も会場の特性を表すかは難しいところである。 しかし、ラスクの導入により明らかに聴感上明瞭度が上がり、データ的にも好ましい方向になることから、 音響的な会場つくりにラスクは有効な材料であるといえる。 |