音場調整ホームへ
音場調整
ホーム
RASK HOME
音場調整資料 更新日 2007/06/21
onjyoshiryo



ラスクを用いた音場調整

音楽ホールの音場調整

指揮者、演奏者、聴衆に最適な音場を提供します。
大阪フィルハーモニー会館練習ホール(大阪フィル)や東京文化会館リハーサルホール(東京都響)等で使用されていま す。
ラスクパーティションは、通常ステージ上の後壁、両袖、客席の両側壁、後壁に置いて使います。 つまり、演奏者と聴衆をグルリと囲むように設置します。室内壁面からの反射音を適度に吸収するので、余計な 音が消え、芯になる音がはっきりとします。これは、直接音とそのあとに到達する、2次、3次、それ以上の多重 反射音が重なり合って作り出す不具合な音場を、独特な吸音特性を持つ「ラスク」によって調整されているからです。
なお、このような音楽ホールから小規模なライブ演奏を行うホールまで、パーティションは用いられていますが、 主に、フラッターエコーや遮音対策、残響時間の調整に用いられています。

onjyoshiryo

スタジオの音場調整

スタジオ録音においては通常各楽器の分離をよくするために遮音衝立を設置します。ラスク のパーティションは、遮音効果が非常に大きく、衝立の反射による音色の乱れがない、衝立 の使い方で必要な楽器の音圧が上昇する、さらに、スタジオ自身のクセ(音響特性)を軽減 できるといった特徴を持っています。

onjyoshiryo

フラッターエコーの対策

フラッタ・エコーとは・・・
音を反射しやすい壁などが、平行に構成されていると、ピチピチ・・・、プルル・・・ といった音色の反射音が生じる。この反響をフラッタ・エコーという。音の輪郭 がハッキリせず、時には濁った感じの音質となり、避けるべき特異現象です。
ラスクによる改善策は・・・
右の図は、座席数157の小ホールで生じたフラッタ・エコーの改善例です。 ホールの片側壁面にわずか6m2のラスクを取り付ける(背後空気層60mm)だけで、ほ ぼ完全にフラッタエコーは消滅し、音声が明瞭に聞き取れるようになりました。

onjyoshiryo

残響時間の調整

残響時間とは・・・
音を急にとめても、瞬時に聞こえなくなるのではなく、しだいに減衰していって 聞こえなくなります。このように音が残る現象を残響と云い、音を止めてから60 dB減衰するのに要する時間を残響時間といいます。室の使用目的によって、最適 残響時間が変化しますが、特に低い周波数(低音)の制御が困難とされています。
ラスクを用いれば・・・
図は、部屋の壁面にラスクを設置して、 残響時間がどのように変化するかを表しています。ラスクを壁面積の40%程度の 使用によって、残響時間を約1/2に減少させることができ、特に500Hz以下の低周波数の調整に効果を発揮します。

onjyoshiryo